top of page
Natural Wood



岩下工務店 FINE MAKER 木材の職人
それそれの木には特徴があり
岩下工務店では、木をよく知る大工が
それぞれの木のよさを生かしたリフォームをします
それぞれの木の特徴をご覧ください
無垢材、自然素材を適所に取り入れた
環境と体に優しいリフォーム
シックハウス対策として最適な住宅で
健康で安全に暮らせる家を作ります

なら・オーク
この木の特徴として、斑(ふ)が全面に入る。縦方向に入るものを縦斑、横方向を横斑といい、特に大きいものを虎斑という。
この斑を好むケースもあるが、ほとんどの場合は敬遠されるため、斑の多い材は歩留まりが悪い。
ほとんどが北海道産なので、国産品は「道材のナラ」と呼び、外材(外国材) のオークと分ける。とても硬く強いが乾燥中に狂いも出やすい。
■欠点:斑、タレ、黒節タンニンを多く含むため加工時に鉄分によって青黒いシミが出る。(人間の汗などに注意する必要がある。
■欠点:斑、タレ、黒節タンニンを多く含むため加工時に鉄分によって青黒いシミが出る。(人間の汗などに注意する必要がある。

赤松
木質は密で、堅さは中くらい。加工は容易で、狂いはややあるが、水湿に強く耐久性に富む。脂(ヤニ)を特に多く含んだ材は肥松(こえまつ)と呼ばれ珍重される。 飾り棚、座卓、茶道具などに加工され、磨きながら使い込むとあめ色の美しい光沢が出る。

メープル
木質は重く、強く、堅固で、衝撃に対する抵抗力が大きい。木理は美しく木肌は密である。最近特に人気のある樹種である。
カナダの国旗はメープルの葉をデザインしたもの。メープルの幹から出る樹液を加工したものがメープルシロップとしても有名である。
音の良さとしてドラムの木胴としても多く使われる。
ソフトメープルは全て類似しており、ハードメープルより25%柔らかく、ほとんど同じ用途に適している。
日本国内ではほとんどハードメープル、ソフトメープルを区別して管理していない。
■欠点:黒いタレ、ねじれ、反り長尺サイズは少ない。

ブラックウォールナット
質は適度に重く、硬く、強い。衝撃に強い特性をもつ。木理のパターンは非常に単調なものから非常に複雑なものまで様々である。乾燥はやや遅い、加工はしやすく、表面の仕上がりの色の落付きと光沢のよさ、重厚さと高級感で重要視されている。
又、塗料、染料ののりが非常に良く、着色して使用される場合も多い。
種子(実)が食べられるのでも有名。
■欠点:タレ、節、虫くい(ピンホール)
■欠点:タレ、節、虫くい(ピンホール)

チーク
世界的にとても有名な高級銘木である。産地名を取りタイチーク、インドネシアチークとも呼ぶ。
木質は重硬で、木理はおおむねまっすぐ、伸縮、反張が少なく表面はワックスを塗ったような肌触りから耐久性、特に腐食に強い。その為、船舶の内装材、甲板材としても使われている。縞のあるものとないものがあり、その時代のはやりにより左右される。
現在はライトカラーのシマナシ(色の明るい縞のないもの)がとても珍重されている。

クメア アイリスローズ
辺心材の差は明瞭で、辺材は灰白色から黄白色、心材は紅色を帯びた金褐色で紫色の縞を有することがある。
木質は重硬で加工は困難であるが仕上がりは良い
木質は重硬で加工は困難であるが仕上がりは良い

かば バーチ
重硬で均質な材。肌目は緻密で上品な風合がある。加工性は中くらいで、表面の仕上げは良好。接着性は良い。同属のものに、シラカバ(白樺)、ダケカンバ、ミズメなどがある。
シラカバのことを樺桜と言うように、この種の木材を業界では「サクラ」と呼んでいる。

樅 モミ
通常はすべて白色で、着色した心材をもたない。木理は概ね直通で、肌目は疎。軽くて柔らかく、加工しやすい。材の保存性は低い。比較的狂いが生じやすく、乾燥に注意を要す。樹木をクリスマスツリーに用いることでよく知られる。

桜
木質はやや重硬で強靭。木理ほぼ通直で木肌は緻密。加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢がでる。乾燥はやや困難であるが、狂いは少ない。耐久性は高い。山桜は、日本では最もポピュラーで香りの強い燻煙材(スモークチップ)として人気が高く、羊・豚肉などのクセのある素材にむいてる

栗
辺材は狭く、褐色を帯びた灰白色。心材は褐色。材はタンニンを多く含み、年数が経つと徐々に濃くなり栗色から黒褐色に変化する。年輪は明瞭。材は重硬で弾力に富む。水湿によく耐え、材の保存性は極めて高い。加工はやや困難。釘打ちなどで割れやすく予備穴が必要。

桐
辺心材の別は無く、くすんだ白色をしている。日本の木材中最も軽く、切削等の加工は極めて容易。反面、強度は劣る。
湿気を通過することが少なく、割れ、狂いが少ない。研磨すれば光沢を出す。
当社では桐の無垢材を使った天然の床暖房をおすすめしています。断熱性が高く冬の冷えを伝えない桐床は天然の床暖です。 他の木の床にはない桐床だけの心地よさ。住めば実感する オールシーズンを通してひとを優しく包み込む癒し空間を 実現します。
電気エネルギーに頼らないエコ生活は桐床から。
・一年中サラッとして肌触りがいい
・暖房なしでも暖かい
・一年中温度差が少ない
・復元力がある
・柔らかくひとに優しい
・節電効果ありエコロジー
桐は天然素材の中でも樹木ではなく、ゴマの葉草科の植物として分類されています。 また組織構造も広葉樹、針葉樹の導管構造、繊維構造とは違い、単独気泡構造です。 この桐の構造が多様な特性や効果に繋がっています。 人と地球環境にとても優しく、知れば知るほど魅力的で私達に効果をもたらすECO素材です。
当社では桐の無垢材を使った天然の床暖房をおすすめしています。断熱性が高く冬の冷えを伝えない桐床は天然の床暖です。 他の木の床にはない桐床だけの心地よさ。住めば実感する オールシーズンを通してひとを優しく包み込む癒し空間を 実現します。
電気エネルギーに頼らないエコ生活は桐床から。
・一年中サラッとして肌触りがいい
・暖房なしでも暖かい
・一年中温度差が少ない
・復元力がある
・柔らかくひとに優しい
・節電効果ありエコロジー
桐は天然素材の中でも樹木ではなく、ゴマの葉草科の植物として分類されています。 また組織構造も広葉樹、針葉樹の導管構造、繊維構造とは違い、単独気泡構造です。 この桐の構造が多様な特性や効果に繋がっています。 人と地球環境にとても優しく、知れば知るほど魅力的で私達に効果をもたらすECO素材です。

花梨
辺心材の区分は明瞭で、辺材は淡い黄白色、心材はやや紫色を帯びた赤褐色を呈す。木理は交錯し、柾目面にはリボン模様が現われる。木質は重く強勒で硬い。肌目はやや荒い。 切削・加工は、比較的容易で、表面仕上は良好。ゆっくり乾かさないと乾燥によって狂いやすい。磨くと光沢が出て、美しい。唐木の一つで家具、器具、楽器など装飾的な目的で使われることが多い。また、建築材としては、床柱、床廻り材などに使用される。

ロックファー
非常に重くて硬く、傷がつきにくい材で
別名 『 アジアンウォールナット 』 と呼ばれています。
濃い黒褐色の色調で独特の縞模様が特徴です。

楠 くす
木肌は緻密で、耐湿・耐久性に優れる。加工は容易。乾燥時には狂いが出やすい。材はくすんだように見えることもあるが、時に美しい杢が出ることもある。材のままでも芳香が強く、虫害を防ぐ。

マホガニー
辺心材の区分は明瞭で、辺材は黄色っぽく、心材は淡紅褐色から淡橙褐色を呈し、金色の光沢がある。 長い間、光にさらすと色合いが濃くなる。また、柾目面にはリボン杢が現れることがある。古くから世界的な銘木の一つで、特に欧米で高く評価されている。ホンジュラス産の、いわゆる「ホンジュラスマホガニー」が最高級とされるが現在では伐採禁止にされている。
今では有用な造林樹種として、アフリカや東南アジアなどの熱帯地域で植栽されている。

マサランドゥーバ
ウリンと比べて同等の耐久性と強度を誇りながら樹液も少なく、きれいな赤色が素晴らしいハードウッド材です。

ヒッコリー
辺心材の境界は明瞭で、辺材は白色、心材は淡赤褐色を呈する。木目は一般的に通っているが、時に波状または不揃いの場合がある。重硬な材で、強度にも優れ、特に衝撃吸収力が大きい。硬い材なので加工は難しい。また、ネジや釘の保持力は高いが、割れやすいので事前に穴あけ加工を要する。木肌はやや粗いが表面はきれいに仕上がる。乾燥は難しく収縮率も大きい。家具、キャビネット、 スポーツ器具、梯子、工具の柄など。 特に、スキー板やドラムのスティックなどは有名。また、ゴルフクラブのシャフトにも使われた。

アピトン
足で歩く事務所や店舗に最適です。
高い耐久性で、湿気に強く腐りにくい樹種です。
樹脂を多く含んでおり表面に出てくることから
素足で歩く住宅の床材には適していません。

ケヤキ
材はやや重硬で、耐湿・耐久性に優れる。一方、狂いやあばれが落ち着くまでに、かなりの乾燥時間を要する。我が国広葉樹のなかで第一の良材として古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられる。 特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いられた。

タモ
人気のある材料でよく使用されている。木は硬いが狂いも少なく加工しやすい。
以前は国内材でデリバリーしていたが、現在ほとんど中国産である。国内産は比較的木目が粗く艶がある。中国産は全体に色黒くヌカ目である。
シオジ(塩地)を含め国内材はほとんど見なくなった。同種の別木(シオジ,タモ,中国タモ,ソ連タモ)へと徐々に移行している)。
■欠点:タレ、生節(いきぶし)、黒節、ソリ、節カゲ、黒い縦ジマ
■欠点:タレ、生節(いきぶし)、黒節、ソリ、節カゲ、黒い縦ジマ

ウエンジ
木質は重硬かつ強靭で、木理は通直ないしやや交錯し、木肌は粗い。加工は容易であるが、刃先をよく研磨しておく必要がある。 導管が太いので目止め処理して塗装すると美しく仕上がる。 乾燥は長期間かかり、乾燥後の寸法は安定し、狂いは少ない。 耐久性は非常に高く、キクイムシやシロアリの虫害にも強い。

アカシア
濃淡ある色合いは、北米産広葉樹の中でも高級材として人気のあるウォールナットに似た表情があります。
上記の通り、アカシアは非常に硬い素材で耐久性に優れ、シロアリに対する抵抗力もあるため、床材に適した木材です。木目も非常に独特なので、床材をアカシアにすることでお部屋のオシャレ度が一気にアップするでしょう。木目は特徴的ですが、どんなインテリアにも合わせることができます。特に、アンティークなインテリアとの相性が抜群です。
上記の通り、アカシアは非常に硬い素材で耐久性に優れ、シロアリに対する抵抗力もあるため、床材に適した木材です。木目も非常に独特なので、床材をアカシアにすることでお部屋のオシャレ度が一気にアップするでしょう。木目は特徴的ですが、どんなインテリアにも合わせることができます。特に、アンティークなインテリアとの相性が抜群です。

もみ
通常はすべて白色で、着色した心材をもたない。木理は概ね直通で、肌目は疎。軽くて柔らかく、加工しやすい。材の保存性は低い。比較的狂いが生じやすく、乾燥に注意を要す。樹木をクリスマスツリーに用いることでよく知られる。

ローズウッド
新鮮な木材には、バラのような香りをもつものもあり、ローズウッドの名の由来となった世界を代表する高級銘木の1つである。唐木類で非常に硬い為、加工は困難。
木質は重硬、木理はやや交錯、仕上げは良好で光沢があり、高級感は他を圧する。
■欠点:ヤニつぼ、かな筋、節最近は輸入制限などもあり、良材も入りにくく希少価値の高い最高級樹種となっている。長尺ものは貴重品。

ブビンガ
木質は硬く重い。加工は困難。木理は比較的真直。仕上がり肌が良いので、輸切りや挽き材でのテーブルなどムク材での利用も多い。
直径数メートルにもおよぶ巨木である。
■欠点:ヤニつぼ、材割れが入りやすい
■欠点:ヤニつぼ、材割れが入りやすい
横浜戸塚区を拠点とする岩下工務店。岩下工務店では、木をよく知る大工がそれぞれの木の特徴を生かしたリフォームをします。それぞれの木の特徴をご覧ください。自然素材、無垢材、環境と体に優しいリフォーム,シックハウス対策なら岩下工務店。
bottom of page